無痛分娩を受けられる方へ | 医療法人 秀明会 小池病院|産科・婦人科・小児科・歯科

TOPICS

産科

2025.04.02

無痛分娩を受けられる方へ

・───・無痛分娩を受けられる方へ・───・

出産に伴う子宮の収縮や産道の広がりに伴う痛みは、脊髄を通して脳へと伝えられます。無痛分娩に用いられる硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔は区域麻酔と呼ばれ、身体の一部を麻酔し、痛みを和らげる方法です。子宮や産道から伝わる痛みを脊髄で遮断するため、出産時の痛みを効果的にとることが可能となります。分娩時に自力でいきむことができるよう、完全な痛みの消失を目指すのではなく、痛みを制御し安全に分娩することを目指すため、和痛分娩とも表現されます。同じ薬物を用いて同じように麻酔を行っても鎮痛効果には個人差がありますので、結果として十分に痛みを除ききれない場合もあります。

無痛分娩はデメリットがあり通常分娩より注意した管理が必要です。

無痛分娩は、破水後や陣痛がきた後(陣発後)に行うオンデマンドと、予定を立てて行う計画無痛に大別され、当院では硬膜外麻酔による計画無痛を行います。

 


当院の無痛分娩

麻酔方法

腰の部分からカテーテル(薬が入っていく細い管)を挿入する硬膜外麻酔を行います。カテーテル挿入後に陣痛促進剤にて陣痛を誘発し、規則的に陣痛が来て妊婦さんが「痛みを和らげて欲しい」と希望した時に状況を判断して無痛分娩を開始します。数十分で効果が現れますが、経過中に麻酔のカテーテルがずれて麻酔の効果が変化することや、左右で麻酔の効果が異なることがあります。それらによって鎮痛効果が望めない場合は、カテーテルの位置調整や入れ替え、麻酔薬の追加を行うことがあります。

管理方針

  • 基本的に経産婦さんに対し計画分娩を行います
  • 子宮頚管熟化の状態や胎児の大きさなどで、直前に日程を調整することがあります
  • 計画分娩は妊娠 38~39 週頃で入院調整しますが、それ以前に自然な陣痛や破水のため無痛分娩が行えない場合があります。
  • 予約枠が空いた場合には、差し替えキャンセル待ちの希望者に入院日程を連絡します。

無痛分娩は経腟分娩に必須なものではありません。他の患者さんの緊急帝王切開などのマンパワー不足などで、ご希望に沿えない場合がありますこと予めご了承ください。

硬膜外麻酔の手順

  1. 分娩台/手術台の上で横になり背中を丸くする
  2. 背中を消毒し、腰の辺りに局所麻酔を行う
  3. カテーテルを挿入し、麻酔薬を注入して先端が正しい位置にあるか確認する(試験投与)
  4. 数回に分けて麻酔薬を注入し、目標の領域で鎮痛効果が得られているか確認する(初期投与、コールドテスト)

 

血圧計や心電図、パルスオキシメーター、胎児心拍モニターなどで母体と胎児の状態を確認し、分娩進行だけでなく麻酔効果や有害事象などを定期的に確認します。麻酔効果は保冷剤やアルコール綿を当てて確認します。へその上くらいまで冷たさの感覚が鈍くなっていると陣痛や分娩の痛みは十分緩和されます。分娩進行中に突発痛や麻酔効果の左右差がありましたらスタッフに声をかけてください。

ある程度の痛みが出てきたら専用のポンプで麻酔薬を投与します。痛みが強いと感じた場合は自分で麻酔薬を追加投与できます(PCEA)。ただし安全性を配慮して連続投与ができないような仕組みになっています。分娩進行してくるとPCEAの追加だけでは鎮痛が不十分になることがあり、その場合は別にレスキュー用の薬を使用することで痛みを緩和する場合もあります

カテーテルは出産後の処置が終わってから抜去します。

 


無痛分娩の適応と禁忌 

適応     希望する場合

母体合併症のため負荷をかけない方が良い場合(心疾患・妊娠高血圧など)

当院基準による適応外 肥満(20週まででBMI30以上、36週まででBMI32以上)

禁忌     拒否する場合

感染症・出血傾向(血小板減少や止血時間延長など)・極度の脱水・重度の心疾患・ 重度の合併症妊娠

メリット

痛くない分娩、産後の回復が早いことが期待されます。

分娩に対する恐怖や痛かった記憶が少なくなり、次の妊娠へ前向きな気持ちが芽生えることが期待されます。一方、新生児に対するメリットはありません。

デメリット

無痛分娩にはいくつかの副作用があります。硬膜外麻酔を行った後は、常に妊婦さんの心電図・血圧・酸素飽和度をモニターし、定期的に医師が観察します。また、赤ちゃんの心拍モニターも継続して行います。副作用や合併症が起こった場合は適切に対応します。なお、十分注意していても起こる合併症(偶発症)は全て説明しきれるものではなく、下記以外にも起こることがあります。

【起こり得る代表的な副作用や合併症】

  • 分娩遷延 : 分娩が停滞することがあります。その場合吸引分娩等による医療介入を要する確率が高まります。
  • 血圧低下 : 無痛分娩中に血圧が低下することがあります。
  • 胎児心拍数の低下 : 無痛分娩中に赤ちゃんの心拍数が低下することがあります。妊婦さんに酸素を投与するなど処置を行いますが、胎児心拍数が回復しない場合には、緊急帝王切開術を行うことがあります。
  • 頭痛 : 局所麻酔の影響で分娩後に頭痛を起こす可能性があります。この頭痛は立ったり座ったりすると強くなるので、授乳が辛いと感じることがあります。頭痛がひどい場合には、積極的な治療法もありますので、我慢せずにご相談ください。
  • 発熱 : 硬膜外麻酔や分娩遷延による筋肉運動の影響で 38 ℃以上の発熱を起こすことがあります。
  • かゆみ : 麻酔薬の影響でかゆみを感じることがあります。
  • 腰痛・下肢の神経障害 : 腰痛や下肢の神経障害は分娩後にみられる合併症です。麻酔により下肢の神経障害が生じることもありますが、無痛分娩との直接の因果関係のない分娩そのものに起因するものもあります。
  • 排尿障害 : 無痛分娩に伴って一時的に排尿障害が起こることがあります。

【極めて稀な重篤な合併症】

  • 局所麻酔薬中毒 : 局所麻酔薬の過量投与や、血管への注入などが原因で起こります。初期症状として口のしびれや耳鳴りが起こります。血管内投与の場合は痙攣が起こることもあります。
  • 高位・全脊髄くも膜下麻酔 : 硬膜外麻酔で使用するカテーテルがより深い位置のくも膜下に固定されることにより起こります。局所麻酔薬使用後、急に足が動かなくなったり、腕までしびれが広がったり、呼吸停止、意識消失を起こすことがあります。
  • 硬膜外血腫・膿瘍 : 硬膜外麻酔で、背中に針を刺すときやカテーテルを抜くときに、硬膜の外に血腫(血のかたまり)ができて、神経を圧迫することがあります。硬膜外膿瘍は、カテーテルを入れたところに発生するうみのかたまりです。血腫と同様に、神経を圧迫して感覚や運動を麻痺させることがあります。起こった場合は画像診断と整形外科手術による除去が必要となります。
  • 薬剤アレルギー・アナフィラキシーショック : 薬剤に対するアレルギーが原因で起こります

分娩に関するリスク

  • 痛みが抑制されているため、異常な痛みを伴う病気(子宮破裂や常位胎盤早期剥離)の発見が遅れる可能性があります。
  • 産後の子宮収縮が弱く、吸引分娩の影響もあり、産後出血が多くなる可能性があります。
  • 無痛分娩ではない通常の分娩も同様ですが、分娩は状況が刻々と変化するため、予期せぬ偶発症が生じる可能性があります。予期せぬ偶発症が生じた際には、緊急に医学的処置(手術を含む)を施行する場合があります。

新生児への影響

  • 分娩時に吸引分娩や子宮底圧迫が増えることにより、胎児への負担が増える可能性があります。
  • 母体に陣痛促進剤を使うことによる過強陣痛のため低酸素となる可能性があり、連続した胎児心拍モニターを行います。
  • 母体に麻酔薬を使うことにより陣痛が微弱となり分娩時間が延長し、そのため胎児への負担が増える怖れがあります。
  • 胎児の状態が悪く急いで分娩が必要なケースで、陣痛を感じないためうまく努責がかけられないことが考えられます。
  • 無痛分娩は新生児に対しての良い影響を与える訳ではありません。
  • 生理的なお産でない為に、出生してからの適応に時間がかかり入院加療が必要になることもあり、母児同室や退院が予定通りにいかない可能性があります。
  • 新生児科医が24時間対応できませんが、NCPR(新生児蘇生法)研修を定期的に開催し、全ての助産師・看護師は新生児蘇生に精通し、実践できるスキルを保有しています。

上記のリスクに対応するため、無痛分娩はマンパワーの確保が必要です。それが困難と判断したり胎児に過度の負担がかかると判断した場合には、無痛分娩を中止したり帝王切開を行う必要があります。


入院後の流れ

①内診で子宮頸管熟化を評価し(子宮口が軟らかく開いているかどうか)、分娩誘発の方針を決定します

②点滴確保後に硬膜外麻酔カテーテルを挿入します(分娩誘発と前後することがあります

③分娩誘発

1)入院時の頸管熟化が良ければ陣痛促進薬の点滴による分娩誘発を始めます

2)熟化不良であれば入院した日の午後に小さいバルーンによる拡張を行い(その処置だけで夕  方以降に分娩進行することもあります)、次の日朝 9時から陣痛促進薬の点滴による分娩誘発を開始します(大きめのバルーンに入れ替えて頸管拡張することもあります)

 3)痛みが強くなった自覚と内診所見で総合的に判断して麻酔管理を開始します(しばらく痛みを我慢することがあります)

頸管熟化が不十分の場合には、計画無痛の入院を後日に延期することや自然陣発後の対応になることがあります

誘発刺激を行っても有効な陣痛にならず分娩がほとんど進行しない場合があり、一旦退院して陣発待ちになることがあります

硬膜外麻酔中の過ごし方

無痛分娩中は以下のような制限事項があります。

  • 歩行 : 麻酔による運動神経麻痺で歩行中に転倒する危険があります。麻酔開始後は原則としてベッド上安静とします。
  • 排尿 : 無痛分娩中はベッド上安静となるのでトイレにいけません。また麻酔による影響で排尿困難になることがあります。必要に応じて尿道に細い管を入れて導尿します。
  • 食事 : 麻酔中は絶飲食で点滴を行いますが、水と透明な飲料は飲むことが可能です。

注意してもらいたい症状

  • 足が全く動かない
  • 息苦しい、気分が悪い
  • 感覚の変化や違和感
  • 痛みが全く取れない

→ これらを認める場合はすぐにナースコールしてください

 

無痛分娩費用 10~15万円

  • 通常の分娩費用に加え、上記無痛分娩費用を加算させていただきます
  • 無痛分娩は保険適用外の処置になります
  • 分娩に至るまでの経過に応じ追加費用が生じる場合があります

 

無痛分娩のさらに詳しい情報はこちらから 👉 無痛分娩Q &A(日本産科麻酔科学会)

 

希望登録  👉無痛分娩希望登録フォームよりお申込みください。

KOIKE Hospital All rights Reserved.